おおえ りぱわー ぷろじぇくと
子ども向け 落書き体験ワークショップ
らくがき☆こやさぁーべ
ふつう、学校やおうちの壁にらくがきなんてしたら、そりゃもう大変叱られてしまいます。
それは、学校の先生や保護者の方が困るからです。他の方の建物にらくがきしても良いんだ!といったような考えのまま大きくなったら大変だからです。
そんなこんなで一見しちゃいけない事、ムダな事だと思われがちならくがき。
でも、らくがきは楽しいし夢中になっちゃう。実は大きくなったときに大切な、『物事を観察する力』『想像する力』『表現し、伝える力』を身に付ける為には、もってこいな勉強法だと思うのです。
この『らくがき☆こやさぁーべ』は壁にも屋根にも床にでも、世界で唯一(?)の自由に描きまくってオッケーなおうちです。むしろいっぱいらくがきして、日頃できない貴重な体験を味わってください!
●会場:やまさぁーべ 2F ワークスペース
デジタルものづくりワークショップ
レーザーカッターで作るクリスマスオーナメント!
たとえばプリンターを使えば誰でもクリックするだけで印刷屋さんになれちゃう時代。
このワークショップで使う機械「レーザーカッター」も、今までハサミやカッターで何時間もかけていた切り抜き作業を全自動で簡単にできちゃいます。
ただの白い紙が、あなたのアイディア次第ですてきなクリスマスオーナメントやメッセージカードに早変わり!
今年のクリスマスは、あなたオリジナルのオーナメントで楽しくワクワクしちゃいましょう!
そんな、今までプロしかできなかったことが、一般のご家庭で安価に実現できる機械が大江町にやってきます。
当日は操作に慣れたスタッフがAdobe イラストレーターを使ったデータ作成からサポートします。
初心者の方でも安心してご参加ください!
●会 場:やまさぁーべ 2F理科室(調理室)
●参加費用:1回 100円
※このワークショップはデジタルファブリケーションの体験の場として企画するものです。
※データ持ち込みも可能です。ベクターデータを作成の上、SVG形式で保存してお持ちください。
※出力可能サイズは最大A4、使える素材は基本は紙あるいは同程度の柔らかく薄い素材とさせていただきます。
※安全には万全を期しておりますが、レーザーカッターは使い方を誤るとたいへん危険な機械です。スタッフの指示には必ず従うようにしてください。
ご当地商品デザインワークショップ
子ども発!段ボールでミニ自動販売機を作っちゃおう♪
まるで本物のような本格派自販機がキットを使って手軽に作れちゃう。
自販機は自由にデコレーションしてオリジナルジュースをイン!
ジュースは中身もパッケージも自由。
「こんなジュースがあったらいいな」という夢のジュースをカタチにしよう。
どうしたら、おもしろいジュースになるかな?
どうしたら、「飲んでみたい」って思ってもらえるかな?
優秀作品は実際に製品化しちゃうかも!?
作ったペーパークラフト自動販売機はそのままプレゼントします!
●会 場:小倉交流館 研修室
●参加費用:無料
●対象年齢:満3歳~
●所要時間:30分~
※「ペーパークラフト自動販売機」はダイドードリンコ株式会社様からのご提供です。
※ドリンク案はOE REPOWER PROJECTに帰属し、来年度以降の商品化を本気で目指します。
優秀作品に選ばれた方にはご連絡を差し上げますので、ワークショップ参加時にご連絡先をちょうだいします。
»「ダイドードリンコ ペーパークラフト自動販売機キット」
本郷 ご当地グッズ開発ワークショップ
書道で挑戦!大江町の新しいおみやげ「十八才」Tシャツを作ろう!
あなたの書いた筆文字が新たな大江町のお土産品になります!
大江町には珍しい地名がありますよね。
このブースは大江町の中でも
誰にでも読めて、とっても不思議な地名「十八才(じゅうはっさい)」にスポットをあてて、
「十八才」Tシャツ作りに参加できるワークショップです!
用意された墨と筆を使って書いた「書」を、その場でTシャツに投影!
完成イメージがすぐに確認できます。
応募作品は会場に貼り出し、
後日、審査と人気投票を経て優勝作品を決定します。
そして優勝作品は来年、実際に商品化します!
ふるってご参加ください!
●会 場:小倉交流館 研修室
●参加費:無料
※応募はお一人様2点までとさせていただきます。
※応募作品の持ち込み可能です。サイズは半紙サイズ(横25cm程度、縦35cm程度)までとさせていただきます。
※審査員はOE REPOWER PROJECT、大江町内の書道教室の指導者、商工観光関係者など複数の立場から構成し、公平に審査を行います。
※最終選考に残った方にはご連絡を差し上げますので、ワークショップ参加時にご連絡先をちょうだいします。
※商品化の際の書の版権に関しては後日相談となります。
大江町との関係
山形県大江町を活性化させるためのプロジェクトです。大江町を元気にするための方法をデザインという観点から提案しています。
≫OE REPOWER PROJECT Facebookページ