SHAKE LAB 2018 summer logo
2018.07.25(水)-29(日) 山形県大江町富沢 大澤寺

温故知新をコンセプトに

ジャンルを超えて”made in 大江町”が集う博覧会「シェイクラボ」

今回は大江町の怪談・奇談ナイトと銘打ち、

富沢地区大澤寺を会場に毎夜、逢魔ヶ時に合わせて開幕します。

百物語 大江町の怪談・奇談
5日通し券(当日、会場にてお買い求めください。)大人900円 / 中高生600円 / 小学生400円 ※和服を着て参加すると上記料金より100円割引

土地に息づく物語がある。
豊穣を祈り、祖霊を尊び、人間以上の存在への感謝と畏敬を祭事として日常として無意識の中で当たり前に受け入れている。
大江町は母なる最上川、朝日連峰や出羽三山の庇護を受けながら、積層する歴史文化、自然、超自然と共に生きてきた。

信仰は日常に溶けている。
異界は日常の隣に存在する。
それらの多くは古来より怪談・奇談といった形で口伝で継承されてきた。

語られる機会が減り、いずれ気づかぬうちに土地から消えてしまうかもしれない土着の物語・教訓を発掘し、次代に繋いでいくための共有を行う五日間。

  • 参加者がそれぞれの話を持ち寄る座談会形式のイベントです。
  • 聞くだけの参加も可能です。(入場料は必要となります)
  • 地元以外の怪談・奇談の持ち込みも可能です。
  • 当イベントは開催前にご祈祷を受けるなど安全面に配慮しております。
  • 他宗教、他宗派を批判する内容、政治批判などに関する内容の話題はご遠慮ください。また、他の参加者および特定の個人の不利益になる発言、行為等はお控えください。
  • 参加後、参加者の身に何か起こった場合は自己責任となります。なお、入場の際に念書へのサインを頂戴しますのでご了承ください。
  • 入場料は5日間分通しの料金となります。和服割引は初回受付時のみ有効です。一部返金および遡っての割引分返金はお受けできませんのでご了承ください。
SHAKE LAB市場 週末限定縁日
h2_ichiinfo

お寺の境内で週末2日間限定で開催される縁日です。 大江町の特産品やお土産、山形の暑い夏を楽しむ風情のある様々なジャンルのお店が境内を色鮮やかに埋め尽くします。 当日、出店するのは100%地元の方だけ! 中には、逆に地元だからこそ普段は滅多にお目にかかれないお店も。 怪談ナイトを前にぜひ今回限りの大江町の夏の楽しさを満喫してください。

※販売物、出店日は変更となる場合がありますのでご了承ください。
※画像はイメージです。
イベント限定ドリンク シェイクラボシェイク 鮮血Ver. 甘さと酸味のすもも味

イベント限定ドリンク『ShakeLab Shake(シェイクラボシェイク)』が今回も登場!真紅の果肉の大江町産すももを使用した、ひんやりおいしいスムージーシェイクです。
鮮血をイメージさせる強烈な夏向けビジュアルと、甘さとすっぱさを合わせ持つさわやかな味わいをぜひご賞味ください。

販売場所:
CoffeeRoaster&Cafe culmino(カフェ クルミーノ)

※7/29(日)限定の取り扱いとなります。
※品切れの際はご容赦ください。

シェイクラボシェイク 鮮血Ver. 甘さと酸味のすもも味
画像はイメージです
毎日開催 妖怪採集ワークショップ|東北芸術工科大学チュートリアル「東北妖怪文化研究センター」市川寛也氏 (美術科総合美術コース講師)主催
ミニレクチャー 7.25(水) 16:30-18:00 参加無料

妖怪研究家 市川氏を招き、会場周辺を散策・調査して妖怪を採集していく小学生から参加できる周囲散策型ワークショップです。

大澤寺を中心とする周辺地域を散策、調査し、地区に伝わるお話や地形等を元に
土地に潜む妖怪としてイラスト化し、土地に伝承していくためのアーカイブ企画。

長年、地域振興や妖怪によるまちおこしをテーマに数々の活動を行なってきた
東北芸術工科大学 美術科総合美術コース講師であり妖怪研究家の市川寛也氏が中心となり、地域の特徴や魅力を楽しく発掘していきます。

7/25(水)には参加者と一緒に市川氏が東北芸術工科大学の学生らと共に
地域をまわりながら実際に妖怪採集のやり方を説明し、実践するミニレクチャーを開催。

また百物語と連動して、採集した妖怪達の採集ポイント、百物語で登場するお話の舞台となったポイントを地図上にコレクションしていきます。

※妖怪採集ワークショップは会期中いつでもご参加いただけます。

h2_gallinfo

ジャンルを超えた大江町出身の若手クリエイター達による『異界』を感じる作品の数々が怪談ナイトを更に盛り上げます。

Copyright ©️ 小林大輔

参加クリエイター

 東北芸術工科大学 工芸コース 修了
山形県大江町出身。
漆を使ってオブジェを制作してきました。見えない物をカタチにする事を目指しています。
2015
あいづまちなかアートプロジェクト にて『pagodes』出品
2017
うるし その可能性と未来 にて『夜行』出品
東北芸術工科大学大学院 ビジュアルコミュニケーション領域 修了
山形県大江町出身・在住。ケイクスデザインオフィス代表 / OE REPOWER PROJECT代表 / 大江町の博覧会 SHAKE LAB 主宰 / 大江町のご当地ヒーロー「憑身シェイガー」運営団体 Project-SHEYGER- アートディレクター
大学院修了後、ビジュアルデザインスタジオ「wow」に入社した後、独立。グラフィックデザイン、Webデザイン、各種プロジェクトのディレクション、コンサルティング業務を行っている。2011年より「デザインを活用した大江町活性化」をテーマに活動中。
東北芸術工科大学 大学院 芸術文化専攻 洋画領域 修了
山形県大江町出身。
異形の身体像をテーマに、金属箔、和紙、鉛筆を使った独自の技法で制作を行っています。
2017年に東北芸術工科大学大学院洋画研究領域を修了し、同年、月刊美術主催美術新人賞でグランプリを受賞。
修了後も地元である山形に残り、絵画制作に限らず楽曲制作やパフォーマンスなどを含めた活動をしています。​​
東北芸術工科大学大学院 彫刻領域 修了
山形県大江町出身・在住。
2007〜2011年
彫刻コース企画 潟前山モニュメント制作(秋田県仙北市)
2008〜2010年
彫刻コース有志展示「かたち展」
2010年
「昆虫-konchu-」
2011年
「院刻展」「SCOPE フォルム展」
2012年
大学院卒業後、翌年からアトリエ欅主催【銘木】出品
平成29年度 山形県美展にて県展賞受賞
HAL東京 グラフィックデザイン学科 卒業
山形県大江町出身・在住。
2012年、HAL東京CG学科入学。グラフィックデザインを学ぶ。
在学中、GUバナーコンテスト最優秀賞を受賞。
2017年より、大江町の地域おこし協力隊としてUターン。
現在、『おおえの百鬼夜行』と銘打ち、大江町のキャラクター100体をデザイン中。
東北芸術工科大学映像学科 卒業
山形県大江町出身・在住。
大学時代は映像学科に所属、アニメーションを選考。
主に手描きのアニメーションを制作。卒業製作では「デジタルでいかにアナログの水彩を再現できるか」を目標に、絵本アニメ「HANNA」を制作した。
2016年にシェイクラボに同作品を出品した。

ご鑑賞にあたって

  • 作品にはお手を触れないでご鑑賞ください。
  • 万が一汚したり、破損させてしまった場合、弁償となる場合があります。
  • 当ギャラリー企画では展示作品の売買を禁止していません。交渉の際は製作者にお問い合わせください。
coryright©️伊藤安希
動画を再生
Copyright © 坂口祥太
大江町のご当地ヒーロー 憑身シェイガー グリーティング出演決定 7/29(日)

開催初回よりシェイクラボとは深い繋がりのある大江町のご当地ヒーロー 憑身(ひょうしん)シェイガー。
今回も正式にグリーティング(ご来場いただいた皆様との触れ合いイベント)での出演が決定しました!

“ヤマガタダイカイギュウ”の精霊 プクが取り憑くことで変身するシェイガー。数々の出演歴の中でも、力の源である”ヤマガタダイカイギュウ”の発掘地からほど近い、大江町富沢地区での出演は今回が初となります。

ぜひ優しく、カッコいいシェイガーの勇姿をご覧いただくと共に、お寺という珍しい場所での交流をお楽しみください!

※出演時間は憑身シェイガー運営団体 Project-SHEYGER- 公式Twitterでご確認ください。

  • 〒990-1114 山形県西村山郡大江町富沢130
  • 山交バス◆寒河江駅ターミナル発/宮宿行き『富沢』下車 徒歩2分
  • タクシー◆JR左沢駅より約7分(3.0km)
  • 徒歩◆道の駅おおえより約25分(1.6km)

大江町(JR左沢駅)までのアクセス

  • 鉄道◆JR山形駅より約45分(JR左沢線・左沢行)
  • 自動車◆山形市内より約35分(国道112号線経由)
バス運行表
  • 会場周辺には駐車場がありませんので、公共交通機関、送迎によるご来場にご協力をお願いいたします。
  • 毎日、怪談ナイト終了後にJR左沢線の終電(21:47発・山形行)に合わせ怪談ナイト参加者向けの無料シャトルバスを2便運行いたします。
  • 無料シャトルバスの一回の最大定員は24名となります。
  • JR左沢線ご利用の方は、時間に余裕を持って1便目をご利用ください。
主催・企画・運営●OE REPOWER PROJECT  後援●大江町・大江町教育委員会  協賛●ケイクスデザインオフィス
お問い合わせ:info@oe-repower.com